フィザルム・ポリセファルム(モジホコリ)の実験で、単細胞生物粘菌は脳がなくても知能があることを証明!多分野での研究に影響‼
2019年11月25日(月)NHK BS「BS世界のドキュメンタリー」でフランスのドキュメンタリー番組”粘菌 脳のない天才”を放送されてました。 フランスのパリ動物公園で性別はオスとメスの2種類で…
2019年11月25日(月)NHK BS「BS世界のドキュメンタリー」でフランスのドキュメンタリー番組”粘菌 脳のない天才”を放送されてました。 フランスのパリ動物公園で性別はオスとメスの2種類で…
2019年11月24日(日)NHK「ダーウィンが来た!」では”学校が決め手!ハイエナ大繁栄の秘密に迫る”で、ハイエナのいいところがいくつも紹介されていました。 ハイエナの子どもたちは親が見守る中、…
2019年11月17日(日)「ダーウィンが来た!」は”足元で合戦!サムライアリ” この番組をみるまでは、サムライアリはオオスズメバチがミツバチなどの巣を力づくで攻撃するように、多くのクロヤマアリを…
2019年10月16日(水)「又吉直樹のヘウレーカ!」のテーマは”スズメバチの巣はなぜ巨大なのか?”では、特に巣を大きくするはキイロスズメバチで、それはオオスズメバチから超個体的な存在である巣(子…
2019年9月4日(水)NHK「又吉直樹のヘウレーカ!」のテーマは”毒クラゲはなぜヒトを刺すのか?”でした。 クラゲを捕食するのは個体数が少ないカメやマンボウなどなので、世界中の海で大繁殖しており…
2019年7月14日(日)のNHK「恐竜超世界 第2集『史上最強!海のモンスター』」はモササウルスが暮らす弱肉強食世界を、実写合成による超精密CGで再現されており、超迫力の映像でした。 約7900万~6500万年前の白亜…
2019年7月13(土) の「天才!志村どうぶつ園」は2時間スペシャルです。 相葉くん多頭飼育崩壊の現場へ!では、狭い一軒家に93匹が…。新しい飼い主がみつかるようトリミングをと、番組側で社会問題に取り組んでいます。 今…
2019年5月2日(土)NHK Eテレ「植物に学ぶ生存戦略2 話す人・山田孝之」の放送で紹介された、したたかな生存戦略で生き延びてきた3種目はチューリップ。 このチューリップの生存戦略の例えが非常に質が高かったので紹介し…
2019年3月27日(水)のNHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」スペシャルのテーマは”この“なぜ”はほっとけない!?”。 今まで出演してくれた先生が推薦した数人の研究者を、又吉さんは当然ですが…
最近のコメント