2020年2月14日(金)の「チコちゅんに叱られる!」のゲストは元AKBの前田敦子さんと元U-turnの土田晃之さん。
チコちゃんが前田さんに”大根おろしの辛さってなに?”、大根おろしが辛いのには訳があるということ。

出典:NHK
前田さんの答えは「冬の大根が辛い感じ」とということで寒いと辛くなる」で、「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんから。
大根おろしの辛さは大根の「大根の最後の抵抗」と、チコちゃん。
そうなんです、大根おろしの辛味は大根の生存戦略でできたものだったのです。
<Sponserd Link>
目次
大根の辛味はすりおろし(細断)たときだけ発生するのは生存戦略のため
イソチオシアネートが辛味の正体
大根はグルコシノレートとミロシナーゼが別々の細胞のなかに存在します。

出典:NHK
しかし、すりおろすと、細胞膜が壊されグルコシノレートとミロシナーゼは細胞の外に出て、融合することで辛み成分イソチオシアネートが誕生するのです。
<Sponserd Link>
辛くなることがなぜ最後の抵抗?
大根を食べようとする人間や動物、虫たちに「俺を食べたら辛いぞ!」「痛い目にあうぞ!」と警告を発しているのです。

出典:NHK
大根は自分の身を犠牲にしながら未来の大根たちのために辛さを出しているのです。
だから、地中の虫や微生物に食べられるリスクが高い下の方が大根は辛いのです。
<Sponserd Link>
辛くない大根おろしがあるが
大根の成分がより壊れた方が辛味の成分が外に出やすいので、目の細かいおろし金が一番辛いはず。

出典:NHK
よって、上記動画のNo.1の細かめが一番辛いということになりますが、実際にカミナリのお二人に食べてもらったところ、違う結果が。
No.1は全然と言っていいほど辛くなく、

出典:NHK
No,3の鬼おろしが辛かったのです。

出典:NHK
その理由は大根の辛み成分は揮発性なので、時間がたつにつれ蒸発していくのです。つまり、細かく卸せば辛み成分は増えますが、その一方ですぐに辛味が抜けていきやすいのです。
ですので、No.3のお荷下ろしでおろすと細胞や組織が残っているので、口の中でもう一度細断され、辛味が発生するのです。

出典:NHK
No.1の細かい金おろしでおろした直後はやはり辛いのです。
<Sponserd Link>
最後に
先日、「山田孝之、キャベツの生存戦略に迫る話はできたが、最後まで林田アナには迫ることができなかった!! www」の記事に書きました。
キャベツは光合成がしにくくなるにもかかわらず、何層にも葉が何重にも重なって丸くなってます。
元々キャベツはケールのように丸まっておらず、葉が多くなかったのですが、それは人間にたっぷり食べてもらうためなのです。
そうすることで、多く栽培してもらえるからです。
しかし、今回の「チコちゃんに叱られる!」の大根は逆で未来の大根たちを食べないような生存戦略をしているということ。
大根も、話し手、山田孝之さんの「植物の生存戦略」でいける素材だったですね。
全部擬人化して放送されてますが、それでも、植物や動物の生存戦略ってほんとおもしろいですね。
<Sponserd Link>
Thanks for ones marvelous posting! I quite enjoyed reading it, you may be a
great author. I will remember to bookmark
your blog and will often come back down the road.
I want to encourage you to continue your great job,
have a nice evening!