2020年9月4日(金)放送のNHK「チコちゃんにられる!」はゲストにクイズ王の伊沢拓さんが初出演。

出典:NHK
2問目「なんで虫は小さいの?」
岡村さんが答え、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」でしたが、クイズ王の伊沢拓さんに正解の1つをきっちりと答えられてチコちゃん、さっさと回答VTRに。
「骨も肺もないから」と、正確な答えは大きく分けて2つの理由があったのです。
それでは、骨と肺がないことでなぜ小さいのかをまとめます。
<Sponserd Link>
目次
虫が小さい理由は環境に合わせて生存しているから
骨がないから
わたしたちが普段目にする虫はせいぜい10cm程度です。

出典:NHK
虫には体の中には骨がないからなのです。
骨がない代わりに、虫の体を支えているのは外骨格という硬い皮。逆にその外骨格があるから虫が大きくなれない原因でもあるのです。
体内に骨を持つ人間と、外骨格しか持たない虫を身近なものに例えると、人間は内部に柱がある一軒家で、虫は柱がない壁だけの犬小屋みたいなもの。
小さい犬小屋なら柱は必要ないですが、大きくするには全体を支える柱がないと、崩れてしますからです。
柱となる骨を持たない虫は、大きくなると体を支えきれないからなのです。
<Sponserd Link>
肺がないから

出典:NHK
人間の体内では口や鼻から吸い込んだ酸素を肺の中で血液に取り込み、全身に送るという肺呼吸が行われています。
虫には肺がないので、気管呼吸を行っています。

出典:NHK
体全体にある気門という呼吸のための穴がいくつもあります。

出典:NHK
この気門とつながっている気官という体中を巡る管を通して、体内に酸素を取り込んでいます。
しかし、この気門からは徐々に酸素が入るだけで、人間のように酸素を強く吸い込めないのです。

出典:NHK
小さい虫だった大丈夫な量ですが、体が大きくなると内部まで十分に酸素が届かないのです。
<Sponserd Link>
酸素濃度が高い環境では大きく成長
ただ、今よりも酸素濃度が高い環境なら、体に入ってくる酸素が多くなりますから、虫も今より大きな体を維持できるのです。

出典:NHK
実際にアリゾナ州立大学で、酸素濃度を通常の1.5倍にしてトンボを飼育したところ、通常よりも15%大きく成長したのです。
この結果を見ても、呼吸の仕組みが虫の体が小さいことにに大きく影響していることがわかります。
<Sponserd Link>
最後に、今よりも酸素濃度が高い環境なら

出典:NHK
ちなみに、酸素濃度が1.5倍は現在から約3億年前の地球と同等の環境なのです。この時代には今より巨大な虫が生息していました。

出典:NHK
3億年前に生息していた巨大な昆虫、メガネウラ。

出典:NHK
羽を広げた横幅は約70cmにも及び、史上最大の昆虫と言われています。
実は、以前「史上最大BEST5! 陸の生物 NHK地球ドラマチック『史上最大!動物図鑑~陸の世界~」にてメガネウラを紹介したことがあり、高酸素濃度では昆虫が大きかったことは知っていたのですが、骨のことは知らなかったので、勉強になりました。メガネウラのもう少し詳しい情報はこの記事で読むことができますのでよろしければ。
<Sponserd Link>
コメントを残す