2019年4月22日(月)NHK Eテレの「芸人先生」は横澤夏子さんが東武百貨店池袋本店で苦手な上司とのつきあいが上達するコミュニケーション講座を行いました。
苦手な人と会話が続かない理由の一つは相手に興味がないからということで自分の中にある苦手という気持ちを楽しい気持ちにもっていく術を横澤さんは”お芝居的コミュニケーション術”として紹介しました。
また、モチベーションがあがらず、下がっている自分の思いをこちらもまた楽しい気持ちにもっていく術も。
今すぐにでき、すぐに答えがでる簡単なことなので、ぜひ知っておいた方がと思い、紹介します。
<Sponserd Link>
お芝居的な考え方で気持ちが楽しく
お芝居的コミュニケーション術
お芝居的コミュニケーション術とは自分が映画監督になったつもりである役に当てはめてタイトルをつけていくことなのです。
横澤さん、今までに苦手な人に色んなタイトルをつけて興味をもつようになった人をおもしろくネタにしています。
横澤さんが例をあげてくれた方で、「日本の水、軟らかい!」という女性に最初イラッとしたらしいですが、興味を持って想像することで逆に「世界を股にかける女」というタイトルにしてネタにすることができたということ。
確かに、そうすると、苦手なんだけどコミュニケーションは取りやすくなりますね。
実際、カリスマ営業コンサルタント和田さんはこの横澤さんのやっていることを心ファイリングと呼んでいて、職場でも効果的だそうです。
苦手というひとつのくくりに置いてしまうと、全て同じように取ってしまいますが、一人一人にタイトルをつけるということは脳内で一人一人にファイルを作るみたいなことで、苦手なファイルではない違うファイルにファイリングされると、違う角度で相手を見ることができるのです。
そうすると、もっといいところが見つかったり、苦手な意識が少なくなって人間関係がうまくいくようなことになるのです。
つまり、相手を客観的な視点でとらえることでコミュニケーションを良好にするのです。
<Sponserd Link>
モチベーションup術
しかし、仕事で壁にぶち当たってモチベーションが下がってるときはなかなか苦手な人に心ファイリングする気持ちになれないですよね。
悩みとしてはすべての業種、職種の方にあてはまることですが、横澤さんがおすすめするモチベーションup術の紹介がありました。
とにかく頑張ろうということではなく、今現在の自分をドラマの主人公に見立てて演じてみることをお勧めしてます。
カリスマ営業コンサルタント和田さんは、自分モニタリングと呼んでおり、ビジネスシーンではプレゼンするとき、人前で話をするときなどに自分の状況を冷静に客観視し、一番いい状況で本番力を発揮することができるとのです。
<Sponserd Link>
最後に
「芸人先生」シーズン2でのアンジャッシュ渡部さんの講義はより営業的な戦略的ビジネスの話でしたが、横澤さんの講義はビジネス全般に関わることですので、販売職、事務職、作業職にも実用的なビジネス講座ですね。
インパクトはアンジャッシュ渡部さんの講義がありましたが、より実用的なのは横澤さんの講義と思いながら楽しく番組を見ておりました。
どちらも、とてもおもしろく、為になる講義でした。
<Sponserd Link>
コメントを残す