2020年8月11日(火)NHK Eテレ「芸人先生」ではサンドイッチマンが世界第2位の店舗数を持つバーガーキングの入社1~14年目社員7名に講義。

出典:NHK
テーマは”必殺技はなんですか?”
どうやらバーガーキングの一番おいしい主力商品”Whopper(ワッパ―)”のおいしさが知られていない、お客さんの認知が足りないということが悩みということでこのテーマなのです。
そして、世界2位の店舗数ですが、日本には100店舗ほどで少なく、東北地方には1店舗もないバーガーキングの方にわかりやすいことを伝える姿勢をサンドイッチマンのお2人が自分たちの経験から得たモノを講義していて納得の講義です。
目次
必殺技は誰にでもわかりやすく、ここぞという時に繰り出すもの!「何言ってるか
バーガーキングとしての必殺技はWhopper(ワッパ―)の認知度を社員はどのくらいと?
Whopperは英語で「とてつもなく大きいもの」という意味で、バーガーキングのWhopperという商品は直径13cm、レタス、オニオン、トマト、ピクルス、マヨネーズ、パティ、ケチャップなどが入ったハンバーガーです。
伊達さんの「そのWhopper、どれくらい知ってると思いますか?日本国民の」の問いに、「全国で半分ぐらいか、いってないくらいかも」と。

出典:NHK
富澤さん「正直、この仕事が入ってから周りの人に『知ってますか?』と聞いたら、誰も知りませんでした」
「バーガーキングという名前は知っているんです」「ただ、Whopperを知らない」

出典:NHK
伊達さん「これなんですよ、現実」
伊達さん・冨澤さん「ただ、Whopper」「ものすごくうまい!」「ほんとにうまいんですよ」「味は間違いない」
伊達さん「芸人の世界でもそうです」「実力はあるけど知ってもらえない」
ということで、サンドイッチマンとWhopperを重ねた講義に。
<Sponserd Link>
初めましてから始めよう

出典:NHK
必殺技を繰り出す相手が目の前にいない状態なのです。
お客さん全員が自分たちを知っていると思わない、初めましてサンドイッチマンですという姿勢でやります。
「知っているだろう」では、置いてかれるお客さんはおり、置いてかれてると自分で感じるとサンドイッチマンのファンにはならない。離れて行くのです。
お店でもお客さんは常連ばかりとは限らないので、「知られてない」が知ってもらうの第一歩。

出典:NHK
いくらWhopperという商品がすばらしくても伝わってなければ無いのと一緒なんです。
<Sponserd Link>
最強のわかりやすさで届けよう

出典:NHK
わかりにくいは自分からお客さんを避けている

出典:NHK
メニューを見ても、Whopperという割にが大きく写ってないし、バーガーもあり商品の区別がわかりづらい。
伊達さん「人間は理解できないものをなかなか受け入れない」「だから、誰もがすぐわかりやすい、もっとやさしいものにしてほしい」

出典:NHK
実はサンドイッチマンのネタはテーマだったり設定だったりがわかりやすいものが多く、おもしろいセリフがあってもわからない人がいると思ったら使わないということ。
“わからない”ということが自分から一番お客さんを避けているということなんです。
魅力をわかりやすく伝える方法
Whopperの大きさをアピールする方法の例えをサンドイッチマンの2人が以下のように挙げてくれました。
一瞬で視覚で大きさを伝える
・小顔のモデルさんに食べてもらう
・マクドナルドのハンバーガーを置いてWhopperを並べておく
芸人やインフルエンサーとのコラボで効果を
・芸人を入り口に認知度を上げる
「芸人に”Whopper(ワッパ―)!”という言葉を使ってもらい、デカいを表現してもらう」「『Whopperじゃないかよ』『Whopperだね』「思ったよりWhopperだね』とか」
・コラボで大食い人気YouTuberにチャレンジ動画を投稿してもらう
<Sponserd Link>
必殺技は”ここぞ”で繰り出せ
ウルトラマンのスペシウム光線や水戸黄門の印籠もここぞという時に繰り出します。
サンドイッチマンの必殺技は「ちょっと何言ってるかわからない」です。
では、サンドウィッチマンはその必殺技をどこで繰り出しているのか?
サンドイッチマンのハンバーガーショップの漫才を見てもらい(上の動画でみることができます)

出典:NHK
最後の最後にようやく必殺技を繰り出していたことがわかりました。
この後、バーガーキングの必殺技Whopperを”ここぞ”というところで繰り出す方法を全員でさぐってます。
よろしければ、下の動画で見ることができますので、どうぞ。
<Sponserd Link>
最後に
カリスマコンサルタントの和田さんが名前で使い方をわかりやすく伝えて大ヒットした商品があることを教えてくれました。

出典:NHK
「のどにぬる薬」と使い方をそのまま商品の名前にしたもので、中身はそれまでの薬とほぼ同じだったんですが、名前のわかりやすさと覚えやすさが、決め手になって大ヒットしたということ。
実は、サンドウィッチマンの漫才は今までの話のほかにお客さんがついてこれるように大きな工夫をしているのです。
「サンドウィッチマンの漫才、10年楽しめる。分析した行動学論文をMC田村淳『ろんぶ~ん』では人間行動学」の視点でサンドウィッチマンの漫才の動作と発語のタイミングを徹底分析した結果、”身体ノリ”と命名したツッコミの独特の技が明らかになった論文があるということを記事にしていますので、ぜひ。
<Sponserd Link>
コメントを残す