体脂肪率、きのうの夜におふろあがりにはかった時は18%強でしたが、
ひと晩ねむって、翌朝にはかったら20%超になってたりする、みたいなことありませんか?
「えーっ、ねむったら、2%も筋肉が脂肪になっちゃた(;∀;)ノシ」
「いやいや、体脂肪計のしくみと一日の時間でのからだの状態が関係してるはず」
ということで、しらべてみました。
<Sponserd Link>
目次
微弱な電流を体内にとおしてはかるみたいだけど、
なんで数値がわかるの?
筋肉と脂肪の含水量のちがいみたいです
筋肉は水分を多くふくむので電気をとおす性質。逆に脂肪は水分をふくまないので電気をとおさない性質を
利用し、 体内に微弱な電流を通して電気抵抗を測定し、脂肪の割合をみちびきだします。
生体インピーダンス測定法というみたいです。
「むずかしい話になってきましたが、筋肉内の筋細胞には電気がとおる水の道があるが、
脂肪細胞は道がほとんどないので、電気がとおらないというイメージだとわかりやすいのかも」
体脂肪率と電気抵抗値の関係は公式化
男性、女性ともにさまざまな年齢・身長・体重の人から実データをあつめて、
統計的に体脂肪率と電気抵抗値の関係性を公式にしています。
この公式が体脂肪計には記憶されてるので、演算してもとめられます。
体脂肪計のしくみがわかったけど、数値がばらつくのはなぜ?
「寝起きは体内から水分は汗で出てるいんですね」
正確いうと、すこし違うみたいです。
からだの電気抵抗値はねむってるときにはあがり、起きて活動しているときにはさがる
性質があり、食事や水をとったり、運動したり、おふろに入ったりすることで、
体内水分量が変化し、電気抵抗値が変化するから数値がばらつくんです。

私は、1年前体脂肪率25%、現在20%前後と約1年間の階段のぼりで
やっと5%下げることができました。
ですから、「一晩で体重の2%(体重66Kgですから約1.32kg)が筋肉から脂肪になった」と
がっかりすることが多かったのですが、しらべてみて、納得でした。
<Sponserd Link>
最後に
よくよく考えたら体重も日々1kgはばぐらいで上下するのですから、
体脂肪率も上下してもおかしくないですね。
体脂肪計のしくみもあまりしらなかったので、
今までは少し正確性をうたがってるところもありましたが、
今後はきまった時間帯、おふろあがりにはかろうと思います。
あくまでも健康管理の目安として。
結果が数字ででてくるとうれしいですからね。
<Sponserd Link>
コメントを残す