2020年10月12日(水)NHK「あさイチ」の特集は”マスク生活でピンチ⁉”たるみ”解消術”。

出典:NHK
美容雑誌の編集部には今、40~50代の読者から「顔が老けた」という悩みの声が寄せられています。
顔の下半分が年齢を語るということに皆さんが気付きはじめて、そこをどうケアするか、どうやって若く見せるかに注目が集まっているということ。
マスクが本当にたるみの原因になっているのでしょうか?
たるみ解消のために何をすればいいのでしょうか?
<Sponserd Link>
目次
意外と簡単、たるみ解消術
マスクで老け顔が進行している⁉
顔を老けて見せてるポイントは?
目の下のたるみ、笑いじわ、ほうれい線が重力で下がってくると老けて見えるいうこと。
つまり、たるみが老け顔に見える原因。
ということは、マスクの下でたるみが起きているということなのです。
何が起きてるのでしょうか?
マスクの下では表情筋を使うことが減っている
顔の筋肉(表情筋)を使わないことがたるみにつながっているということ。
そして、マスク生活で”顔なし”になってきている、表情がなくなってきて、重力に引っ張られ、たるみということに。

出典:NHK
そこで、番組で「マスクが筋肉の動きに影響するのか?」の実験をおこなったところ、

出典:NHK
マスクを付けてない時は平均4.98Vs、付けた時は平均2.45Vsと顔の筋肉の活動量がおよそ半分だったのです。
ただそれだけではなく、話す相手がマスクをしていることも自分の表情に大きく影響していることがわかりました。
平均1.29Vsと両者マスクをつけてない時の4分の1になったのです。
マスクをつけるようになって、これだけ顔の筋肉を使わないようになっていたのです。
<Sponserd Link>
“たるみ”解消法
たるみ解消につながる大頬骨筋
手で頬をキュッと上げてみると、顔のほうれい線が薄くなります。

出典:NHK
ほうれい線を薄くすることができる筋肉というのは、頬の外側の高いところから口角に賭けて走っている大頬骨筋です。

出典:NHK
上の画像の上半分はMRI画像で、黄色い部分が大頬骨筋です。右の人の方が大頬骨筋が発達しています。
上の画像の下半分はCTI画像。右の人の方が顔が引き締まって若く見えます。
にぱにぱ体操

出典:NHK
そこで、大頬骨筋を鍛える方法、にぱにぱ体操を国際医療福祉大学 医学部准教授の奥田逸子先生が「簡単がけど、効果がある!」とおススメしてくださいました。

出典:NHK
頬骨の下に指を軽く当てて、力を入れ”にっ”と笑い5秒間キープして、

出典:NHK
“ぱっ”と緩める。
中の筋肉が動くかどうか触りながら、感じながら思いっきり笑いましょう。
1日10回繰り返すのを習慣づけられると口角が自然と上がってくるようになるということ。
悩んでいた八田さんと桑原さん、2週間チャレンジした結果は

出典:NHK
八田さん、顎のラインが違ってきてます!

出典:NHK
桑原さん、ほうれい線がものすごく薄くなっててます!
<Sponserd Link>
最後に
2019年『第10回 国民的美魔女コンテスト』で過去最高齢の52歳でグランプリに輝いた坂村かおるさんがたるみ解消の達人として、美を保つために自己流でやっていることを披露してくれてました。
坂村さんの日々の自己流たるみ解消術が効果的かどうかを医師がチェックしてくれてましたが有効ばかりですので、参考になるかもしれません。(上の動画でみることができます。)
また、坂村さん、にぱにぱ体操に近い大頬骨筋のトレーニングもきちんとやっていました。
大頬骨筋のトレーニング、にぱにぱ体操。
簡単ですので、効果があるかどうか、まず2週間試してみるのもありと思います。
<Sponserd Link>
コメントを残す