2019年6月19日(水)の「あさイチ」で”ビックリ!腰痛の新常識SP安静はダメ!東大の3秒体操”と”“ぎっくり腰”の裏ワザ”の特集で腰痛で悩んでいる方へ超朗報でした。
今回、「安静はダメ!」と、唱えるのは東京大学医学部部付属病院整形外科松平浩先生で、2017年3月には「世界一受けたい授業」で”たった3秒の体操で改善!?腰痛借金をためない!腰痛の新常識”で講義したこともある方です。
腰痛には安静がいちばん?いえいえ、腰痛も肩こりも改善には体操を。「たった3秒、これだけでOK」という画期的な #腰痛これだけ体操 などの手軽な体操を、#Nスぺ、#ガッテン #あさイチ でも話題の #松平浩 先生が紹介します!
3秒から始める 腰痛体操&肩こり体操https://t.co/sM3z8b0WSu pic.twitter.com/dHUW1zDIAV
— NHK出版マーケティング局 (@nhkpb_text) 2019年6月19日
また、松平先生以外にも古武術のノウハウを取り入れることで、体に負担のかからない動き方を伝授している医学療法士の岡田さんが腰に負担がかかからい掃除機や床拭きなどの方法を教えて下さっており、とてもためになる内容となっておりますので、紹介します。
<Sponserd Link>
目次
腰痛の予防と対策
腰に負担がかからない動き、姿勢
掃除機のかけ方
芸歴19年の中本さんは清掃会社に12年勤めながらも芸人を続けていますが、5年前に椎間版ヘルニアの手術を1回受けているのですが、その後も腰痛が続いているということ。
中本さん、普段通り掃除機をかけてみたところ、腰を中心にかがむクセがありました。
股関節を中心にかがむと腰への負担が軽減するということです。
股関節を中心にかがむとは、お尻のシワを伸ばすように腰を曲げることで、そうすると、腰に負担なく前傾できます。
実際に岡田さんに教わった通りにやってみると、痛さが全然ないということ
腰が決まった体勢なら、どこまでも掃除機をかけることができるという。
床拭きの動き
中本さん、普段通りしゃがんでの床拭きをやってもらいましたが、ヒザの下ばかりが動いていて、股関節の動きがでにくくなっていました。
腰が丸まり腰痛の原因になってしますのです。
単に股関節から曲げるのではなく、股関節から動くことができるかどうかがポイントです。
つま先・ひざを外に広げながらしゃがみ、進むときはヒザを倒しながら、逆足を上げていき、脚全体を大きく動かし、股関節を開きながら進むことで、腰が伸び、負担がかからないのです。
このやり方だと、中本さん、スムーズな動きに。
重い荷物を持つときのおススメの方法
引っ越し仕事20年、芸人12年のたかくらひっこしセンターさん、普段の重たい荷物の持ち方をやってもらいました。
少し荷物を傾け、下に足を入れ、なるべく体に近い距離を保ったまま一気に持ち上げました。
医学療法士の岡田さん、たかくらさんの持ち方に高評価です。特に腕で荷物を体に引きつけて腰を伸ばして、重心を一体化させて持ち上げているところなど、腰への負担はあまりかからないと。
しかし、もっと楽に持てる方法があると岡田さん。
背中と腕への連動性が高まると、負担なく大きな力が出せるので抱え方も大きく変わる可能性があると。
普段は十分に使えてない背中の筋肉を活用することで、腰への負担を軽減できるのです。
肩甲骨が広がる中で肩・背中・腰の筋肉が左右に広がり適度な張りができるのです。
張ることにより体の軸が安定し、腰が曲がらない体勢をつくりだすことができるのです。
<Sponserd Link>
これだけ腰痛体操
体操のやり方
東京大学医学部附属病院の松平先生に、腰痛が簡単に改善できる体操を教えもらいました。
松平先生、体にいい体操、いい運動、いいストレッチ、いい筋トレありますが、どれもやらないので、経験的に厳選して予防にも治療にも打率が一番高いものがこれだけ腰痛体操ということ。
まずは、足を骨盤より少し開いて立ち両手を尻に当てます。
ヒジを内側に寄せながら骨盤を押し込んでいき、
息を吐きながらゆっくり体を反らします。
骨盤を押すイメージで3秒キープするだけなのです。
なぜ、3秒で効果が?
腰痛は椎間板の中にある髄核がずれることで、起こります。
骨盤を手で押し込むだけでズレた髄核が正しい位置に戻るからなのです。
この体操のより効果を上げるためにはヒザを曲げず、あごを引くことです。
腰が痛い方は様子をみながら1日10回、今は痛みはなく予防のために行う方は1日1回でいいのです。
<Sponserd Link>
最後に
今回の放送は腰痛の新常識SPなだけあって、腰痛についての予防・改善対策がたくさんあり、この記事だけで全てのせることができないです。
そうですよね、腰痛で受診する人の85%が予防できる、自分で治せる心配のない腰痛ということらしいですから。
このほかに、反り腰からくる腰痛とストレッチ、ギックリ腰が起きた時の対処法や慢性腰痛と脳の関係及び改善方法などがありましたので、それぞれ記事にします。
<Sponserd Link>
コメントを残す