2019年11月10日の「ゲンキの時間」で、口呼吸が体に及ぼす悪い影響から鼻呼吸を意識していくことが大切だということでした。
番組の冒頭で西尾さんが「口呼吸の何が悪いのかわからない」ということでしたが、前半は口呼吸の弊害について、後半は口呼吸になる理由とそうならない対策法が紹介されていました。
普段何気なくやってる口呼吸では体にどんな悪い影響があるのか、知っておいた方がいいでしょう。
<Sponserd Link>
目次
鼻呼吸にすべき理由が明確に
口呼吸の弊害と鼻呼吸
口呼吸の方3名の自覚症状として以下があり、口呼吸が原因になってる可能性があります。
・睡眠はきちんととっているが、疲れが取れなくて日中眠い
・1年中、乾いた咳が出る
・風邪をひきやすい(季節の変わり目や、冬はずっと)
風邪をひきやすくなる
喉に乾燥した空気が流れ込み、ウィルスや花粉が直接粘膜に触れ、風邪などの症状が高頻度に起こりやすいのです。
鼻には鼻毛や繊毛などがフィルターの働きをしているので、肺の中に異物が入り込みにくく、また、細菌などを外に押し出すので、鼻呼吸の方が風邪をひきにくいのです。
虫歯・歯周病になりやすくなる
環境条件が一緒の場合、口呼吸の人の方が鼻呼吸の人より口内細菌が増えやすいのです。
唾液には自浄作用という働きがありますが、口呼吸で乾燥すると、唾液の減少し、細菌の増殖につながり、実際に鼻呼吸の安藤さんと口呼吸の西島さんを比較したところ、菌の数も種類も多く、悪玉菌も存在しました。
歯周病は万病のもとって言われますので、気を付けたいですよね。
ぜんそくになりやすくなる
口呼吸の3名は順天堂大学医学部付属順天堂医院の呼吸器内科准教授の原田先生の元に。
近年、ぜんそくの患者数は増加傾向にあるということもあり、1年中乾いた咳が出るという前野さんの呼気一酸化窒素濃度を測定したところ、ぜんそくの基準値37ppb以上の数値47ppbでした。
ぜんそくの原因はホコリ、ダニなどアレルギー物質など様々で、寒暖差が激しいこの時期が要注意なのです。ダニの死骸が増えるというのもあるそうです。
鼻呼吸は加温、加湿できるので、ぜんそくの悪化予防になるのです。
睡眠時無呼吸症候群の原因になっている可能性がある
眠っても疲れが取れない守尾さんは睡眠時無呼吸症候群疑いがあり、守尾さんの就寝状態をモニタリングしてみました。
睡眠時無呼吸症候群の診断基準は10秒以上の無呼吸状態が1時間に5回以上もしくは7時間に30回以上の場合です。
森尾さんは睡眠時無呼吸症候群まではいきませんが、兆候がありということでした。
口呼吸だと口輪筋や舌筋が衰えている可能性があり、横になった時に舌がのどの方に落ちて、気道を塞ぎ、呼吸が止まってしまうリスクが上がるのです。
疲れが取れないのは、呼吸が浅くなったり、止まったりすると、血液中の酸素濃度が低くなります。そうすると、全身に酸素を運ぼうと心拍が高くなり、脈拍が速くなるのです。
眠っているにもかかわらず、運動しているかのようになっているので疲れが取れない、逆に疲れるということです。
<Sponserd Link>
口輪筋の衰えから口呼吸になる。そのチェックと改善法
口輪筋チェック法
口輪筋が衰えてくると、口呼吸になって、今まであげてきたように体への悪影響を及ぼします。
では、口輪筋が衰えてないかチェックしてみましょう。
口笛で「ドレミファソラシド♪」でチェックできます。
口笛できない、高音がでないと衰えてる可能性が高いということです。
筧さん、西尾さん、藤井さん、3人とも出来てませんでしたね。
そこで、2つの改善法が。
改善法1、腹式呼吸
一つ目はやはり、腹式呼吸です。
今じゃ小学校で教わりますが、なかなか普段から腹式呼吸をやるのは…
しかし、1日のなかでタイミングを決めて、意識して習慣づけるのがいいみたいですね。
腹式呼吸のやり方は下記動画を参考にしてみてください。
改善法2、あいうべ体操
2つ目はあいうべ体操です。
口輪筋や舌筋を鍛えることで口呼吸を改善し、感染症の予防も期待できます。
実際、ある小学校でこのあいうべ体操を日課にしたところ、インフルエンザの発症率が減ったのです。
やり方は簡単。
口を大きく開いて「あー」、口を横に開いて「いー」、口を前に突き出すように「うー」、そしてあご先に向かって舌を突き出して「べー」を10回1セット、1日3セット。
<Sponserd Link>
最後に
西尾さん、「口笛、できたのに」「できなくなった」ということですが、歳を重ねて口輪筋が衰えてるんでしょうね。きっと。
わたしは鼻呼吸で、逆に、鼻づまりなどで、口呼吸をする方が苦しいのです。
ということは、鼻呼吸に慣れるまでの少しの間、ガマンすれば、いいのではないかなと思いますが。どうでしょう。
<Sponserd Link>
コメントを残す