2020年10月14日(水)放送の中京テレビ「それって!?実際どうなの課」で”お肉はいくら食べても太らないのか?”の検証を。

出典:中京テレビ
チャン・カワイさんが3日間、お肉だけを食べて、しかも1日6,000kcalを摂取し、運動もしてないのに、0.9Kgの体重減という結果が。(この件に関しては別記事がありますので、詳しくはそちらを)

出典:中京テレビ
この結果に文教大学料飲出藍会栄養管理士の笠岡誠一先生、「ウソ⁉」「ほんと?ほんとに?」と驚き、「信じられないですね」「こういう実験って研究者はやらないんで、世界的発見じゃないすか?」「論文にしたらスゴいかもしれない」「1Kgぐらいだったら痩せなかったかも」「1Kgの壁を越えて2Kgを食べたから、身体がそれを分解しようとしてすごくエネルギーを使って瘦せたのかも」と、この番組はバラエティーですので、実験検証と先生の感想までで終わってました。
しかし、実は、以前のNHK BS「美と若さの新常識~カラダのヒミツ~」で放送された”ダイエット女子必見 肉でキレイに!”で同じような別の実験があったのです。
<Sponserd Link>
目次
肉はダイエットの敵ではなく強い味方になる!
若い女性は成人女性のタンパク質1日摂取量(厚生労働省)に足りてない!ダイエットが一因

出典:NHK
1日に成人女性が必要なたんぱく質摂取量は50gです。

出典:NHK
お肉に換算すると和牛もも181g、豚ロース187g、鶏ささみ196gを焼いて、

出典:NHK
真アジ1尾を焼いて、

出典:NHK
鶏卵6個、

出典:NHK
豆腐2.5丁でたんぱく質50gなのです。
厚生労働省の調査では特に20~30代の女性ではたんぱく質、カルシウム、食物繊維、カリウムなどの摂取量が60歳以上に比べて少ない傾向ということになってます。
その一因はダイエット。
ダイエットのためにお肉を避けている女性たちに警鐘を鳴らしているのが、女子栄養大クリニック教授の蒲池桂子さんです。
「ダイエットは痩せるだけがポイントではなく、身体の調子を整えることが一番大きい目的のはず」と。
しかし、実際は「断食」「スープしかとらない」「こんにゃく麺」、行き過ぎたダイエットがたんぱく質不足を招き、体調の不良を引き起こしていると言います。
特に、睡眠不足の方が多く、脱毛、爪割れしやすくなっている方も多いのです。
実はお肉はダイエットに問題ないということで、番組で実験を。
<Sponserd Link>
やしろ優、低糖質ダイエット中だが1日200gのお肉を毎日摂取したらどうなるか?
低糖質ダイエットでたんぱく質不足になっていた
低糖質ダイエットとキックボクシングで、約半年で82Kgの体重を落として69Kgまでになっていたモノマネ芸人のやしろ優さんに蒲池さんは良くない影響が出ていないかを危惧。

出典:NHK

出典:NHK
そこで、検査・測定をしてみたところ、昨年に比べ体重が11Kg減、キックボクシングをしているのですが筋肉量までも1Kg減 していたのです。
たんぱく質不足が気になるということで、ここ数日の食事記録を確認したところ、1日2食の日も多々あります。

出典:NHK
そして、この食事記録から栄養状態を表すチャートを作成してみたところ、炭水化物の数値が低いので、他の数値を上げるべきと。
特にたんぱく質は70にとどまっていては、代謝が上がらずリバウンドしやすい体質になってしまうのです。
ダイエットに、プラスお肉に

出典:NHK
そこで蒲池先生、やしろさんに1日180~200gの肉を食べることを指示。
ダイエット中に肉を毎日摂って3週間後の結果
結果は体重1.7Kg減!!
お肉を摂取しながらも体重減と体脂肪率減の結果に。

出典:NHK
蒲池先生、基礎代謝と筋肉量は3週間では期間が短いので、このダイエットプラスお肉生活を続けていくと、これから数値が上がっていくはずと。
<Sponserd Link>
最後に
蒲池先生がお肉の新常識として、
①お肉(たんぱく質)を食べると消化エネルギーが30%アップ
②お肉(たんぱく質)を食べると筋肉が強化され代謝がアップ
③多様なアミノ酸が一度にとることができる
ということですので、チャンカワイさんが3日間、お肉だけを食べて、しかも1日6,000kcalを摂取し0.9Kg痩せたのは、笠岡先生のおっしゃる通り消費エネルギーが非常にアップしたからかもしれませんね。
「美と若さの新常識~カラダのヒミツ~」でもIKKOさんもお肉ダイエットが一番痩せたと言ってましたので、そういうことかもしれません。
<Sponserd Link>
コメントを残す