2019年7月5日(金)NHK「チコちゃんに叱られる!」で、”お寿司屋さんでグレードを表すのに松竹梅を使ってるのかの問いに岡村さんはええ感じ、縁起がいいと回答
そこで「なぜ松竹梅は縁起がいいの?」というチコちゃんから岡村さんへの問いかけ。
「お寿司って海のものじゃないですか、海のものを山のもので例えるというのが言葉遊びとして高貴な遊びだった」に対して「なるほど」、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
「松竹梅は縁起がいいのは冬でも元気な植物だから~」でした。
その後、冬に元気だから縁起がいい詳しい内容が紹介されてました。
<Sponserd Link>
寒さに耐える
松竹梅は歳寒三友が元
歳寒三友とは宋の時代からはじまった中国の文人画で好まれた画題で、歳寒とは非常に寒い冬の季節、三友は冬に友とするべき3つの植物です。
色々な植物が描かれた中で松・竹・梅が定番でした。
しかし、日本に伝わった当時、歳寒三友は中国では清廉潔白・節操という意味はあったのですが、特に縁起がいいという絵ではなかったのです。
では、いつから、どういう理由で縁起がいいとされたのでしょう?それぞれ時代が違います。
<Sponserd Link>
松が縁起物となった理由
松が縁起物となったのは平安時代。宮廷儀礼である小松引きが発祥と言われています。
小松引きとは正月に野に出て、若い松の木を引き抜いてくるです。
松は樹齢が長く、冬でも青々としていることから、引き抜いた若い木は長寿祈願のシンボルとして愛好され縁起物になりました。
現在、正月に飾られる門松は小松引きがルーツと言われています。
竹が縁起物になった理由
古くから庶民の生活用品として利用されてきた竹ですが、室町時代に入ると茶道や華道が流行り、茶室や庭園に使用され、竹のイメージがアップし、日本各地で竹が多く栽培されるようになります。
竹は広く根を張り、冬でもすくすく伸びる姿から、子孫繁栄のシンボルとして縁起がいいものと感じるようになったと言われます。
このころから門松に竹が加わったと言われています。
<Sponserd Link>
梅が縁起物になった理由
梅は古くから実は燻製にして漢方薬として珍重され、花は鑑賞用として楽しまれていたのですが、あくまで貴族など特権階級のものとしてでした。
江戸時代に庶民の間で大ブームが巻き起こりました。
きっかけは江戸幕府がコメの育ちにくい痩せた土地に梅の栽培を奨励したからと言われれいます。
こうして、体にも良い梅干しとして庶民の食卓に並ぶようになりました。
また、桜の花見より通として大流行したのです。
梅は体に良く厳しい寒さの中で花を咲かせる、生命力の象徴として縁起物となったということです。
<Sponserd Link>
最後に
「松竹梅が語呂がいいのでこの順番になったのではないかと思います」と、斗鬼教授。
確かに、渡哲也さんがお酒「松竹梅」のCMで「しょ~う竹梅」と歌っているのですが、この順番が語呂がいいですよね。
ということで、一般的には松が一番ランクが高く、そのランクで提供しているお寿司屋さんが多いです。
いや~、当たり前のように松竹梅は縁起がいいと思ってましたが、1000年近くかけて出来上がってきたものなんですね。よくよく考えればすごいことですね。
ところで、縁起がいいものが語呂で決まる?って思っちゃいました。もしかして、古くから縁起がいいようになった順番かもしれませんよね。
<Sponserd Link>
コメントを残す