2020年8月12日(水)NHK「歴史秘話ヒストリア」では”ガダルカナル 大敗北の真相”が放送されていました。
太平洋戦争の行方を決定づけたと言われるガダルカナルの戦い。

出典:NHK

出典:NHK
米軍と日本軍が半年の長きにわたり、全面戦争を繰り広げましたが、結果は日本軍の大敗北。戦力に勝る米軍に突撃を繰り返し、無謀な戦いだったと言われてきました。
しかし、去年2019年に、従来のイメージを覆す新史料が発見。機密指定を解かれた米軍の内部文書(分刻みの総数1千ページに及ぶ戦闘記録)にて日米の知られざる攻防がつづられていたのです。
これまで圧勝とされてきた米軍が、実は敗北の瀬戸際まで追い詰められていたことが明らかに。
日本軍は2度も勝つチャンスがあったのに、そののチャンスをどうしてつかむことができなかったのか。
まず、今回の記事では1度目のチャンスについて。
<Sponserd Link>
目次
ガダルカナルの戦いは日本軍は優位を失っての大敗北だった
ガダルカナル島の飛行場を巡る戦闘
1941年12月8日の真珠湾攻撃をきっかけに太平洋戦争に突入した日本軍。
開戦から数ヶ月の間、アジア太平洋地域で連戦連勝を重ねていきます。

出典:NHK
戦線拡大と続ける中、日本海軍はアメリカ軍の拠点ハワイとオーストラリアを結ぶ位置にあるガダルカナル島に着目。
この地に飛行場を築いて連合国を混乱させようとします。

出典:NHK
この飛行場を巡って日米が死闘を繰り広げることとなります。
<Sponserd Link>
第一次ソロモン海戦の勝利
1942年8月7日、米海兵隊がガダルカナル島上陸作戦開始し、圧倒的な戦略を備えた海兵隊は島にいた日本海軍の部隊を捕虜に。
完成直前だった飛行場を占領し、米軍用の飛行場として整備をはじます。
米軍が攻め寄せたという知らせは、直ちに日本軍の最高司令部大本営に届きました。
陸軍部と海軍部とに分かれる大本営で、海軍はガダルカナル島に建設中の飛行場の奪還のため、陸軍に部隊の派遣で共協同作戦の実施を求め、陸軍も応じ、太平洋では初となる本格的な陸海軍協同作戦が実行されることになったのです。
作戦の口火を切ったのは海軍で、日本海軍連合艦隊に出撃命令が下ります。
指揮を執るのは夜間の戦闘を得意とし、猛将と呼ばれた三川軍一中将でした。
夜の闇に紛れて、ガダルカナル沖のアメリカ戦隊に接近。奇襲攻撃で一網打尽にする作戦でした。

出典:NHK
予期せぬ夜間の奇襲攻撃にアメリカの艦隊は大混乱に陥ります。
この第一次ソロモン海戦で日本海軍は1隻の船も失うことなく、敵艦4隻を沈めるという大戦果を収めました。
戦いの結果、アメリカ軍の船はガダルカナルから撤退。
島に置き去りにされた海兵隊は絶体絶命の危機に立たされたのです。
アメリカの歴史研究者リチャード・B・ブランクさん「第一次ソロモン海戦は米海軍が大戦中に体験した最悪の敗北だった」「海兵隊は見捨てられたという強い衝撃を受けたのです」と。
<Sponserd Link>
大本営の致命的なミス
大本営の参謀たちは飛行場奪還に当たる陸軍部隊の規模について検討していました。
問題となったのは敵の兵力です。

出典:NHK

出典:NHK
海軍参謀のメモでは上陸に用いた輸送船の数から米軍の兵力を1個師団(=15,000人)と推定していました。
実際の海兵隊の兵力は10,900人とほぼ正確な見積りでした。
ところが、日本側の大勝利に終わったソロモン海戦の後、ガダルカナル上空の偵察機から米軍の船が撤退したという報告が入ります。
その情報により、大本営は船と共に上陸部隊の大半が撤退したと考えるようになったのです。

出典:NHK
大本営の陸軍はガダルカナル島の米軍兵は推定2,000人と、5分の1に見誤る致命的なミスを犯してしまいます。
アメリカ軍が本格的な反抗に出るのはもっと先という思い込みもありました。
これまでの連戦連勝が楽観論に拍車をかけ判断ミスにつながったのです。
この時、大本営の甘い見積りに疑問を持ったのが現地軍の司令部にいました。

出典:NHK
第17軍の二見秋三郎参謀長、兵力分析の専門家として知られる、冷静沈着な人物でした。
二見秋三郎参謀長の推定はガダルカナル島に米軍兵は7~8,000人は残っているというものでした。
1,000人にも満たない一木支隊先遣隊では戦力差は歴然でした。

出典:NHK
去年公開された二見参謀長の手帳には、陸軍部隊の派遣を求める海軍への不安がつづられてます。「海軍急ぐも、不安にて一木支隊やれず」
しかし、弱虫とも見えた姿勢は部下の参謀たちから猛反発を受けます。
「線機を逃して敵に戦力増強の時間を与えてはならない」「海軍の情報によれば敵兵力は必ずしも大きくない」

出典:NHK
当時の軍隊としてみれば弱気もしくは弱いことを言うのひきょう者として交代させる処置をとらざるを得ない。精神力を重視していたので、二見参謀長が口にした不安は周囲の圧力にかき消され派遣が強行されます。
<Sponserd Link>
一木支隊壊滅

出典:NHK
8月20日夜10時30分、10倍の敵がいるとは知らなかった一木支隊、奇襲をかけようと米軍基地に接近します。

出典:NHK

出典:NHK
海兵隊は2方向から十字砲火を浴びせました。さらに日本軍の退路を断つため、戦車を投入し、キャタピラで日本兵を踏み潰したのです。

出典:NHK
一木支隊は916人中777が死亡。
かつてない大敗北でした。
<Sponserd Link>
最期に
楽観的な見積りで敵の兵力を見誤った大本営の参謀たちは、一木支隊壊滅に至る失敗の原因を見極めることをせず、さらなる泥沼にはっていくことになります。
逆に日本軍を迎え撃った米軍は日本軍の動向を音で察知できる監視装置と雇い入れた島の住民をスパイからの情報から緻密な戦略を立てていたのです。
大本営は第一次ソロモン海戦の勝利を無駄にしたのです。
しかし、形成を逆転させようと新たな部隊を送り込みます。その戦いについては後日”その2”の別記事をアップします。
<Sponserd Link>
コメントを残す