2019年9月24日(火)、BSテレ東「日経プラス10」の特集で”知って得する申請すればお金がもらえる制度とは?” をやっており、社会人成りたては実家暮らしで3年で80万しか貯金できなかったが、目覚めてからは、1年で160万の貯金(6倍)ができるようになった経験を持つファイナンシャルプランナーになった風呂内さんが申請するとお金がもらえたり、戻ってくる制度の一部を紹介してくださってました。
日経プラス10、ありがとうございました!今回は特にたくさんの再会をいただいた放送回で嬉しかったです。https://t.co/3ER10jImfj#BSテレビ東京 #日経プラス10 #榎戸教子 さん #太田泰彦 さん #岸本好正 さん #竹崎由佳 さん #馬渕治好 さん pic.twitter.com/fwX8UrxcGz
— 風呂内亜矢@ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!(ホントに得かやってみた!) (@furouchiaya) September 24, 2019
来週、2019年10月1日からはじまる消費増税のキャッシュレスポイント還元のこともですが、その前に知ってお得なことががあるとのことで少しでも家計に、そして老後の貯金につなげることができればいいと。
まとめましたので、紹介します。
<Sponserd Link>
目次
申請すると助成金・補助金や税控除が!
住まいに関して
バリアフリー化
バリアフリーだけでなく省エネや耐震の工事に関しても助成がでることはありますが、バリアフリーの場合、50歳以上の方が住んでいる場合は税金が安くなるという仕組みがあります。
税金の切り口では工事をした内容を確定申告すると最大20万円の控除と介護保険の切り口でも、介護認定を受けた人が20万円までの控除をすると、収入によってですが自己負担が1割から3割の負担だけとなります。併用ということです。
バリアフリーというと、段差をなくす大掛かりな工事をイメージされる方が多いと思われますが、例えば手すりの取り付け、段差解消のスロープ、和式トイレを洋式にしたり、お風呂を滑り止め加工にしたりすることもバリアフリーに含まれます。
注意点、後申請は助成されないケースがあるので、申請は必ず工事の前に!
品川区は住宅改善工事助成金交付請求書を提出するみたいです。
緑化費用
杉並区の場合の屋上緑化等助成制度は限度額100万円で2万5,000円/㎡(3㎡以上が条件)で、プランター(50㍑以上)も該当します。
緑があるかないかの定期的な行政チェックはあるそうです。
品川区もありました!
上限額30万と、杉並区より少ないですが、ベランダ緑化でも屋上と同様に助成金がでるそうです。
<Sponserd Link>
医療に関して
市販薬購入費
セルフメディケーション税制といい、薬局で税控除対象のマークがついている市販薬が1年間で1万2,000円を超えると、超えた分だけ所得控除が受けられます。
医療費控除とどちらかしか受けれないことは覚えておくことが大切です。
スポーツジム利用料
医師がスポーツが必要と認めているということが条件ですが、医療費控除できるという制度。
<Sponserd Link>
介護に関して
介護休業時の賃金
育休の時に手当が給付される時のイメージに近く、同じような立て付けの制度なんですが、雇用保険に入っているという条件で、親の介護で休みをとった時には自分の給料を日割り計算して、その67%が給付されるということです。
最長93日まで給付可能で、
例えば、親の施設入居を探してたりするのにもまとまった時間が必要な時、会社を辞める選択ではなく、給付を受け、復職することも可能なので。
GPS機器購入費
徘徊対策のGPS機器購入費が全額補助だったり、毎月いくらかで貸与してくれたりする自治体があります。申請は自治体によって異なります。
品川区にありました!
その他
その他、番組の時間の都合、あまり、全く触れられないものがありました。下記になります。
生ごみ処理機・・・例えば、港区は上限は2万円ですが、購入価格の半分補助で出ます。自治体では乾燥させ少ない状態でごみ処理で使うエネルギーを抑えることができるという狙いもあります。
看護師や栄養士などの特殊な技能を必要な資格の取得費・・・3年間継続して勤めると、最大169万円補助の制度があります。
マイホーム購入費
傷病手当金
出産手当金
不妊治療費
失業時に家賃補助
子どものメガネ購入費
葬儀費
パソコン教室の授業料
チャイルドシート
<Sponserd Link>
最後に
風呂内さんは自治体のHPを見たり、広報誌やSNSから情報を得ているそうです。
ということは、在住の都道府県、市区町村のtwitterのフォロワーになり、同時に風呂内さんの出演番組をチェックするとわかりやすい話で紹介してくれるかもしれませんので、いいのかもしれません。
ちなみにわたしが住んでいる品川区では飼い猫の不妊・去勢手術費の一部助成や令和元年度「介護職員初任者研修受講費助成金交付事業」のお知らせなどあります。ご参考までに。
BSテレ東「日経プラス10」、この時期に消費増税に関する内容ではなく「他にもお得な制度あるよ!」という感じがして、さすがと思いました。
<Sponserd Link>
コメントを残す