2018年10月11日、ロンドンブーツの田村淳さんMCのNHK Eテレの番組「ろんぶ~ん」でのテーマは”猫”。
この番組はテーマにそった論文が2作品紹介されるます。ほんとうに色んなテーマの論文があり、番組でわかりやすくしてもらうとほんとうに”ほぉ~”、”そうだったんだ~”、”そこまで考えてるんだ~”などと探偵ナイトスクープと同じぐらい楽しめます。
今回のテーマ”猫”ということで、あまり興味がなかったんですが、番組をみると妙におもしろい。
ゲストの20匹の猫を飼っている中川翔子さんでも”そうだったんだ~”と喜んでましたし、猫好きな方にもOKな内容。

出典:しょこたいむ
わたしみたいな嫌いじゃないけどという方にも全然OKな内容でおもしろいので、紹介したいと思います。
<Sponserd Link>
目次
論文:ネコは一時的な経験を通して偶発的な記銘された記憶を利用できる

出典:NHK
論文の著者は京都大学大学院博士研究員として心理学を研究する高木佐保さんです。
進行は笑い飯哲夫さんです。
猫に思い出はあるか?
高木さん「猫を観察していて、かなり記憶力や思考力があるんじゃないかなと思うことが多くありましたが、科学的には全く明らかにされてないので、猫は思い出せるのかということに着目して研究しました」
猫の記憶を調べる実験1
1、おやつの入った4つのお皿を置いて、猫に食べさせます。

出典:NHK
2、2皿食べたところで、3つ目、4つ目のおやつは食べさせないで、猫をおやつから引き離します。

出典:NHK

出典:NHK
3、ここで、猫を15分間別室で遊ばせます。

出典:NHK
4、先ほどの4つのお皿をすべておやつのはいってないお皿と置き換えます。

出典:NHK
5、15分後に猫をお皿も前に戻すと

出典:NHK
笑い飯哲夫さん「さぁ、どうしたんでしょう?」
淳さん、笑いながら「これを考えたことがすごいよね、まず。そもそも…」www
「食べた思い出がいい思い出でしょ。で、引き離されたのが悪い思い出なんだとしたら、いい思い出のとこに寄っていきそうじゃない?」
中川さん「かな~?」

出典:NHK
6、おやつを食べてないお皿を長く探していたのです。

出典:NHK
中川さん「食べ物の恨みだ。悔しかったんですね」
結論、猫はどこのお皿でおやつを食べたのかというのを覚えているということになります。
高木さん「今回見られた行動は特にいいことがなかったのにもかかわらず、そこに向かったということは、やはり、その場面を思い出して、じゃあ、あそこにおやつが残ってるはずだからそこのお皿を長く探したという結果に」
猫の記憶を調べる実験2
お皿におやつ以外のものが入ってたら?(実験1よりステップアップさせた実験になります)
1、4つのお皿の2つにはおやつ、1つにはヘアピン、もうひとつは何も入れない

出典:NHK
2、4つのお皿をみた猫が一皿を食べ終わったところで、猫をおやつから引き離します。

出典:NHK
3、ここで、実験1と同様、猫を15分間別室で遊ばせます。
4、先ほどの4つのお皿をすべておやつのはいってないお皿と置き換えます。
5、猫はやはり先ほど食べられなかったお皿を長く探したのです。

出典:NHK
結論、猫はどこのお皿に何が入ってたかというのを覚えているということになります。
この2つの実験で
猫には思い出があるということが結論づけられたということです。

出典:NHK
しょこたん、結論を聞いて
中川さん「やった~」「いや~、これうれしいな~」

出典:NHK
「おもしろいですね」「思い出あってほしいなって、飼い主からは思っちゃいますよね」
しょこたん、もう33歳なんですね。今も素直でかわいいですね。
<Sponserd Link>
最後に
猫の心の働きの研究はとても難しいそうなんです。
高木さん「ほかの動物の心の研究って結構進んでいて、チンパンジーや犬などに比べると猫の研究は全然進んでない現状があります」「気まぐれなので、実験にのってくれないからですね」
といことですが、番組の最後に「猫は推理することはできるのか?」という実験を高木さんたちが行ってる様子が放送されましたが、その気になってくれるまでひたすら待ち、2時間で3匹分しか有効なデータとれなかったみたいです。(論文に必要なデータ数としては30匹以上)
「ガリレオ」の福山雅治さんの実験とは色が違いますが、でも、この実験も実におもしろいです。淳さんがおっしゃったように、この実験の内容を考えたことがおもしろく、すごいですよね。
こうやって知ってくと猫、かわいいですね。
<Sponserd Link>
コメントを残す