2018年9月3日放送の「激レアさんを連れてきた」で”子供の頃に住んでいた軍艦島を世界遺産にしようととにかく頑張った人”で坂本道徳(ドウトク)さんがゲストSAMPLEとして出演。

出典:テレビ朝日
今まで激レアさんは”本当に変わった思考回路の方で逆に凄い!”みたいな方が多かったのですが、今回の坂本さんは少し違い、思い出を大切にするために一生懸命頑張った方でした。
いつものような笑いもありましたが、ドキュメンタリーっぽい作りになっていて、途中若林さんにそこを突っ込まれてましたが、わたしは今回に関してはドキュメンタリーぽい作りもたまにはよかったと思い紹介します。
<Sponserd Link>
目次
軍艦島について
学校
坂本さんは筑豊から引っ越してきて、今まで2階建ての建物くらいしか見たことがなかったので、7階建ての学校に圧倒されたみたいです。

出典:テレビ朝日
端島小学校は7階建てで1~4階が小学校、5と7階が中学校で、ナイター設備もあり、全校生徒は700人以上だったそうです。
トイレ(共同)
坂本さんが住んでいたのは9階。共同のボットン便所で誤って落ちちゃうと死ぬかもしれなかったという怖さがありました。

出典:テレビ朝日
また、便が下に落ちていく音が聞こえるそうで、1階の方は音がすごかったみていですね。
鉱員用のお風呂
鉱員用のお風呂の画像ですが、鉱員は手前の作業衣洗い(真ん中上部の板に記載)用浴槽に、服を着たまま入り、炭を流し、服を脱いで次のお風呂に入ります。

出典:テレビ朝日
台風の時は
下記は台風の時の軍艦島の画像です。9階建てのアパートを超える大波が打ち寄せてくるのです。

出典:高島町教育委員会編集(テレビ朝日)

出典:高島町教育委員会編集(テレビ朝日)
客員研究員である氣志團綾小路翔さんの軍艦島でのInstagramにある後ろの建物が上記の画像で波を被ってるアパートだそうです。(こわっ)
浸水しないように、軍艦島の壁には排水するための穴が多くあります。
その頃は最先端の島
電化製品
1950年代の全国のテレビ普及率は10%ほどでしたが、軍艦島は普及率100%だったのです。洗濯機や冷蔵庫も各家庭に揃っていたということです。
娯楽施設
東京ドーム約1.3個分の軍艦島には最新作が常に観られた映画館があり、殿方が夜な夜な勝負していた雀荘やパチンコ店も完備されてました。

出典:テレビ朝日
また、おしゃれを楽しむための美容院や、仲を深めたスナックもあり、ひとつの町として機能していました。
さらに、軍艦島のデートスポットは屋上だったそうです。
<Sponserd Link>
軍艦島の今と昔のコントラスト写真
中島みゆきさんの曲「時代」とともに軍艦島の今と昔のコントラスト写真が。
“今はどんなに悲~しくて♪”
映画館、当時と今

出典:テレビ朝日 映画館、当時

出典:テレビ朝日 映画館、今
住宅に囲まれた公園、当時と今

出典:テレビ朝日 住宅に囲まれた公園、当時

出典:テレビ朝日 住宅に囲まれた公園、今
端島小・中学校グランド、当時と今

出典:テレビ朝日 端島小・中学校グランド、当時

出典:テレビ朝日 端島小・中学校グランド、今
メインストリート端島銀座、当時と今

出典:テレビ朝日 メインストリート端島銀座、当時

出典:テレビ朝日 メインストリート端島銀座、今
スナック「白水苑」、当時と今

出典:テレビ朝日 スナック「白水苑」、当時

出典:テレビ朝日 スナック「白水苑」、今
最後に、端島小、中学校で「サヨナラ、ハシマ」の人文字の映像

出典:テレビ朝日
スタッフの感動させようという意図がみえみえですが・・・
最後に
1974年に端島を閉鎖して44年も経ってますが、必要最低限のものしかもちだせなかったので、生活の跡が残ったままだそうです。坂本さんがこどもの頃に作ったポストもそのままジーン…(≧ω≦。)
やっぱり、若林さんから番組スタッフの感動させようという意図の編集に「編集の仕方がこの番組に似合わない」「NHKしかやっちゃいけない」と。www

出典:テレビ朝日
さすがにそうですが、長崎出身のわたしとしては今回の軍艦島の放送すごくじーんとしました。蛭子さんの絵も含めて。

出典:テレビ朝日
<Sponserd Link>
コメントを残す