2020年10月11日、NHK Eテレ「サイエンスZERO」は”暮らしを変える”アスリート科学”最前線”でした。
為末さん、400mハードルではやはり風に気づかっていたということ。「ハードルの間は35mなのですが、前から風が吹くのか後ろから吹くのかで2~30cmズレてしまうから」ということ。
アスリートにとっては細かい気象情報をつかんでるかつかんでないかで結果に大きく響くということです。

出典:NHK
そして、細かい気象情報はわたしたちの一般的な暮らしにも欠かせなくなってきています。
放送されていた、アスリートの戦術を支える超気象予測の現状について紹介しします。
<Sponserd Link>
目次
今までの気象予報の100万倍も細かい超気象予測が必要になってきている
アスリートにとっては戦術上欠かせないもの
2020年の箱根駅伝優勝に輝いた青山学院大学のチームを率いた原晋監督は、気温や風向きなど正確な天候の予測は戦略上欠かせないと言います。

出典:NHK
「前半オーバーペースで走っても、後半涼しくなるという情報があれば我慢できるわけです」「逆にスタート地点が涼しいコンディションだとしても後半日ざしがすごく出てきて、(天気の情報を知らずに)前半ハイペースで突っ込んだら、後半ボロボロに、オーバーペースでぶっ倒れますよね」

出典:NHK
「『何キロポイントはきっと風が吹くな』『気温が上がってくるな』『思ったよりも上がらないな』という事前のシミュレーションを戦術の大きな柱のひとつにわたしは持ってます」
そのためには、今までの地域一帯の気象予測だけではシミュレーションできません。
<Sponserd Link>
超詳細な気象予測はどんなもの?
そこで、今までにない超詳細な気象予測で民間企業と共にアスリートを支えようとしているのが、筑波大学の日下博幸教授。

出典:NHK
都市に特化したシミュレーションモデルを使って、路地1本レベルの細かさで気象予測を行う世界トップレベルの研究者です。
「例えば、ビルの谷間を吹き抜ける風とか、ビルの陰になってる所とひなたの気温や暑さの違いとか、非常に細かい街区の中の複雑な風の流れとか温度分布が出るようになります」
コンクリート、アスファルト、木の種類、ビルの高さや材質、街路樹の大きさや配置などを細かく再現、都市特有の暑さやビル風も緻密にシミュレーションしています。

出典:NHK
その細かさは1m!
現在一般的に入手できる天気予報データと比べ100万倍の細かさ。
<Sponserd Link>
実測調査で超詳細な気象予測の正確性を確認!
2020年8月、シミュレーションがどのくらい正確かを東京駅で実測調査しいてみました。

出典:NHK
サーモカメラで見ると、同じ歩道でもひなたと日陰で地面の温度にむらがでていることがわかります。

出典:NHK
上の画像はシミュレーションによる気温予測。

出典:NHK
例えばこの地点のシミュレーションによる温度予測は31.8~32.0℃でした。

出典:NHK
実際は32.0℃と、

出典:NHK
実測値と一致でした。

出典:NHK
19ヶ所のうち17ヶ所でおおむね一致と、実測値とシミュレーションの値はほぼ一致しています。

出典:NHK
さらに日下さんが注目したのが東京駅前のこのポイント。
よく見るとグラデーションになっています。

出典:NHK
日ざしのデータと気温のデータを比較すると同じように日差しの強いエリアでも気温の高いところと低いところがあります。
どういうことでなのしょうか?
日下教授「風に注目すると何かわかるかもしれない」

出典:NHK
シミュレーションから風にカギがあることがわかりました。
駅前のロータリーには南からの風が吹いてますが、その右側、駅の出口付近は無風状態。

出典:NHK
同じ日なたでも空気がよどんでるエリアだけ気温が高くなることが分かります。

出典:NHK
今までの天気予報ではわからない、超詳細な暑さの分布図を予測できるのです。
<Sponserd Link>
最後に
日下教授はこのシミュレーションを使って街の暑さ対策に活用をはじめているそうです。
国内の最高気温を更新したこともある岐阜県多治見市で、市民が少しでも暑さをやわらげるために最適なドライミストの高さや街路樹の位置をシミュレーションで導き出し、涼しい街づくりに活かしました。
洪水のハザードマップみたいにあらかじめ暑さマップを持っていれば、『少しでも涼しいところを歩くことにしようか』や『この時間帯はここは暑いから避けよう』とかで活用してもらいたいと、今後はこれまでにない細かさの熱中症マップの作成を考えています。
確かに、減災のためにも超詳細な気象情報がもっと多くの場面で必要になってくることは近いと思いました。
<Sponserd Link>
コメントを残す